初参加のNode-RED UGでIoT鉄道模型のダッシュボードをNode-REDで作った話を発表してきました。
“Node-RED UG勉強会 2019 年末LTパーティで発表しました” の続きを読む
音楽スタジオ・蔵のこけら落としライブに参加しました
千葉県は長南町に友人が立ち上げた「ハイブリッド古民家」の蔵スタジオのこけら落としライブで演奏してきました。
古民家は来年に民泊としてオープンするそうです。ハイブリッド古民家なので何かIoT化できると面白いかも。 “音楽スタジオ・蔵のこけら落としライブに参加しました” の続きを読む
ラズパイでIoT鉄道模型(5) – 車載カメラをラジコンカーに乗せてみる。
ラズパイIoT鉄道模型に使ったラズパイZeroとPiカメラをラジコンカーに乗せてみました。
単にやってみたかっただけで目新しいIoT要素はまったくないです。 “ラズパイでIoT鉄道模型(5) – 車載カメラをラジコンカーに乗せてみる。” の続きを読む
PythonでDynamoDBのQueryを実行してCSVへ出力する
AWSのDynamoDBのデータを取り出して、CSVに保存する方法のメモです。
NoSQLであるDynamoDBは手軽なのでまずはデータを保存したりしているのですが、データを取り出してExcelでグラフを描きたい時にCSVに出力すると便利なことがあります。 “PythonでDynamoDBのQueryを実行してCSVへ出力する” の続きを読む
ブログを始めて1年現在3,000PVです
ブログ始めて1年経ちました。クソ雑記ブログですがアクセス数も増えており 月間3,000PVに達しました。
どなたがアクセスして頂いているのか判りませんがありがとうございます。
少なくとも自分の備忘録として役に立つことは実感しています。 “ブログを始めて1年現在3,000PVです” の続きを読む
フジミ 1:24 ロータスヨーロッパをサーキットの狼仕様に仕上げる
フジミ 1:24 ロータスヨーロッパスペシャルはパッケージは黒色ボディのJPSカラーなんですが、車体の成形色は白色でした。
これはと思いサーキットの狼で仕上げました。赤色の帯を入れてリアウイングをプラ板で自作すればロータスの狼の出来上がり。 “フジミ 1:24 ロータスヨーロッパをサーキットの狼仕様に仕上げる” の続きを読む
Wio LTE M1/NB1(BG96) はWio 3Gの10倍のデータ通信料金がかかるのでパケ死に注意する
この前の台風通過時に気圧センサーとWio LTE M1/NB1(BG96)で気圧のモニタリングをしたのですが、データ通信が約50円/日となりました。
料金プランを確認するとWio 3Gとplan01s-LDVの組合せの場合とデータ通信料金が10倍違ったので、パケ死を防ぐためにもWio 3Gと比較してみました。 “Wio LTE M1/NB1(BG96) はWio 3Gの10倍のデータ通信料金がかかるのでパケ死に注意する” の続きを読む
USB電流チェッカーとテスターでラズパイの消費電流を測ってみたら、Raspberry Pi Model B より Raspberry Pi 3 Model Bの方が低消費電流だった
USB簡易電圧電流チェッカーを買ってみたので精度をテスターと比較してみましたところほぼ同じ精度でした。両者で同時にラズパイの消費電流を測定したところ、LAN接続のみで周辺機器を接続しない状態のアイドル時ではラズパイ3の方が旧モデルのラズパイBより低消費でした。
ラズパイ3は消費電力が大きいとの先入観があったのでちょっと意外でした。 “USB電流チェッカーとテスターでラズパイの消費電流を測ってみたら、Raspberry Pi Model B より Raspberry Pi 3 Model Bの方が低消費電流だった” の続きを読む
Wio LTE-MとBME280で台風通過時の気圧を測定してSORACOM Lagoonで可視化してみた
台風19号がやって来たので、コロッケは買わずに気圧センサーを買って気圧を測定しました。
ESP32やM5Stackで測定してWiFiからAmbientで可視化されている方も多いですが、ちょうどWio LTE-Mを使っていたのでSORACOMで完結させました。10/12 21時ごろの956hPaを底に気圧の低下と上昇を記録し、台風の通過が可視化されました。 “Wio LTE-MとBME280で台風通過時の気圧を測定してSORACOM Lagoonで可視化してみた” の続きを読む
ラズパイでRS485通信してみる(1)
MAX485の通信モジュールを入手したので、2台のラズパイをRS485通信でシリアル通信してみました。
まだ送信側と受信側の一方通行の動作確認のみです。 “ラズパイでRS485通信してみる(1)” の続きを読む