ラズパイIoT鉄道模型に使ったラズパイZeroとPiカメラをラジコンカーに乗せてみました。
単にやってみたかっただけで目新しいIoT要素はまったくないです。 “ラズパイでIoT鉄道模型(5) – 車載カメラをラジコンカーに乗せてみる。” の続きを読む
USB電流チェッカーとテスターでラズパイの消費電流を測ってみたら、Raspberry Pi Model B より Raspberry Pi 3 Model Bの方が低消費電流だった
USB簡易電圧電流チェッカーを買ってみたので精度をテスターと比較してみましたところほぼ同じ精度でした。両者で同時にラズパイの消費電流を測定したところ、LAN接続のみで周辺機器を接続しない状態のアイドル時ではラズパイ3の方が旧モデルのラズパイBより低消費でした。
ラズパイ3は消費電力が大きいとの先入観があったのでちょっと意外でした。 “USB電流チェッカーとテスターでラズパイの消費電流を測ってみたら、Raspberry Pi Model B より Raspberry Pi 3 Model Bの方が低消費電流だった” の続きを読む
Maker Faire Tokyo に参加しました(2) – 出展編
初めてMaker Faire TokyoにラズパイIoT鉄道模型で出展しましたのでその記録。 “Maker Faire Tokyo に参加しました(2) – 出展編” の続きを読む
ラズパイIoT鉄道模型でMaker Faire Tokyo 2019 に出展します
いよいよ今週末はMFTokyo2019です。初めてになりますが出展します。 “ラズパイIoT鉄道模型でMaker Faire Tokyo 2019 に出展します” の続きを読む
ラズパイでIoT鉄道模型(4) – Node-Redで作ったダッシュボードで運転する
車載カメラを作ると次は運転席画像を見ながら「運転したい」となります。
Webブラウザから操作可能なダッシュボードをNode-Redで作成しました。
本作品とAWS Greengrassによる自動運転の2本立てでMaker Faire Tokyo 2019に出展します。 “ラズパイでIoT鉄道模型(4) – Node-Redで作ったダッシュボードで運転する” の続きを読む
Raspberry Pi BrusterにDHCPサーバーを設定する
2019-06-20にリリースされたRaspbian BusterにDHCPサーバーをインストールしてみたのでメモ。
isc-dhcp-server が動作しました。 “Raspberry Pi BrusterにDHCPサーバーを設定する” の続きを読む
Raspberry Pi BrusterにTFTPサーバーを設定する
2019-06-20にリリースされたRaspbian BusterにTFTPサーバーをインストールしてみたのでメモ。
tftp-hpa が特に問題もなくGet、Put共に動作しました。 “Raspberry Pi BrusterにTFTPサーバーを設定する” の続きを読む
ラズパイzeroのGPIOへモバイルバッテリーから電源供給する
IoT鉄道模型のラズパイzeroはこれまでUSBコネクタから電源供給していましたが、
車両の横にあまりにはみ出すのでGPIOから電源供給することにしました。
“ラズパイzeroのGPIOへモバイルバッテリーから電源供給する” の続きを読む
ラズパイでIoT鉄道模型をつくってみる(3) 車載カメラ
ラズパイZeroで車載カメラを作り、Nゲージ鉄道模型に乗せてみました。
プラ板工作と小型のモバイルバッテリを使い3両編成で走行します。
“ラズパイでIoT鉄道模型をつくってみる(3) 車載カメラ” の続きを読む
ラズパイZeroとPi cameraでLEGOトレインの車載カメラをつくる
鉄道模型にはやはり車載カメラが外せません。Nゲージの鉄道模型は大きさ的に難易度が高いので、まずはLEGOトレインにラズパイzeroで車載カメラを乗せてみました。 “ラズパイZeroとPi cameraでLEGOトレインの車載カメラをつくる” の続きを読む